MANUKA HONEY SPECIALIST

🕊️KAWANAの物語 ― マヌカハニーに導かれた人生

1985年。
川名は 駐在員としてニュージーランドの地に初めて降り立ちました
「ここに住もう」
そう決意するほど ニュージーランドの風土は彼の感性と深く響き合っていたのです

その後 シドニーでの勤務を経て独立
「image Studio Jungle and Horizon LTD」
を設立し 写真撮影に携わる日々

妻の体調不良が導いた マヌカハニーとの出逢い
転機が訪れたのは 妻の体調が思わしくなったとき
彼女は長年にわたり看護師として日本で働いてきましたが ある時から市販の薬や食品添加物に強く反応する体質に変化していたのです
慢性的な不調や肌トラブル、アレルギー…
どんな薬を試しても副作用が出てしまう彼女に 川名は「自然の中に答えがあるのではないか」と考えるようになります

そこで出会ったのが マヌカハニー
古来よりマオリ族に薬草として重宝されてきた マヌカ の蜂蜜は 喉の不調や胃の不快感 さらには火傷や傷のケアまで まるで天然のファーストエイドのように家族を守ってくれました

日々の体調管理に 口にするものとして そして肌に塗るものとして
薬に頼れない彼女にとって マヌカハニーは “生きる希望” のような存在になりました

科学者との出会いと 「ほんもの」を届ける使命感
やがて川名は マヌカハニー研究の第一人者として知られるモラン博士と出会います
博士の研究を通じて
この素晴らしい自然の力を、正しく伝えたい」と強く思うようになります

「カワナセレクション」の誕生と 変わらぬ想い
2002
年、川名は 「Kana B’s Ltd.」 を立ち上げました

英国統治時代 ニュージーランドからの献上品として総督が選び抜いた蜂蜜を女王陛下が大変お気に召され毎年ご注文されたという逸話があります
この由緒ある物語にインアスパイアされニュージーランド先住民マオリ族の言葉で「総督」や「族長」を意味する「KAWANA(カワナ)」にちなんで「カワナセレクション」と名付けられました

当初はセレブリティや自然志向の富裕層のみに向け 紹介制で展開
“自分の目で見て確かめた、信頼できる生産者のものしか扱わない”というポリシーのもと 品質を見極めた上で少量だけを取り扱うスタイルを貫いてきました

やがて「もっと多くの人に マヌカハニーの本当の価値を知ってもらいたい」という想いが高まり 現在では一般販売もスタート

カワナセレクションの理念は
「健康 → 笑顔 → 心の平和」

それは川名自身が家族との経験から体感してきた “本当のウェルビーイング”の姿です

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

🐝マヌカハニーと共に歩んできた老舗の生産者 UMFHA#1014

カワナセレクションの養蜂家ワイテマタハニーは マヌカハニー研究の第一人者のピーター・モラン博士に試料を提供し マヌカハニーの分析にも貢献 UMFマヌカハニー協会の設立時から常任理事 さらに養蜂家協会の理事も務め マヌカハニーを海外に初めて紹介したマヌカハニーのスペシャリストで 大量生産は行わず 自然環境 収穫のタイミング 熟成 クリーム化にも とことんこだわったクラフトマンシップを持つ スペシャリティ・マヌカハニー生産者です
カワナセレクションのマヌカハニーは極上のクリームハニー製法で仕上げられています
冷蔵庫に入れてもざらつかず 常にとろけるようなテクスチャーを保つなめらかさ
この技術は世界でも高く評価され ベストクリームハニーアワード受賞 さらに香港の消費者委員会で唯一の5つ星評価を獲得しています

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

🧭 川名の信念とカワナセレクション

  1. 「量より質」への徹底的なこだわり
    大量生産・安価な流通ルートには頼らず 単一の養蜂地(シングル・リジョン)で丁寧に採取された希少なマヌカハニーのみを扱っています
  2. “売る”より“伝える”ことを重視する姿勢
    人の暮らしに寄り添う 自然の知恵としてのマヌカハニーを提案

医療や薬に頼れない妻の体験

家族が日常的に使ってきたリアルなエピソード
 結果的にリピート率の高さやファン層の厚さへとつながっています

  1. 「一人ひとりのウェルビーイング」に寄り添う商品開発
    マヌカハニーだけでなく ビーポーレン(花粉荷)やビーベノム(蜂毒)などの蜂由来製品を取り入れているのも ただの“健康食品”ではなく “人生の質を高める選択肢”を増やすための提案

この理念が 商品の展開や今後のラインアップにも一貫して反映されています

  1. 「愛のある商い」へのこだわり
    ユーザーとの関係を単なる「販売者と顧客」とは捉えず
    「大切な人へ贈るように、誠実に届けること」を基本としています

「僕があげたいと思わないものは、売らない」
という川名の姿勢は スタッフ全員に共有され 
香港・ドバイ・ロンドン・東京など国際都市の富裕層ネットワークで高評価を得ました

──「このブランドには、理由がある」──
そう言える背景が セレブたちの共感と信頼を呼び自然に広がっていきました

一人の家族を想う心から始まった物語が
多くの人の心と身体を癒すブランドへと育っていった